腎臓病について | 福岡の人工透析「池田バスキュラーアクセス・透析・内科」

治療方針

当院は腎炎の治療、保存期(透析導入前)腎不全治療の専門外来です。

  1. 腎臓病の診断・検査・治療を行います。
  2. 慢性腎臓病(CKD)のステージに応じた最新の治療を行います。
  3. 保存期腎不全(透析療法までの期間)を1日でも長くする治療を行います。
    • 腎性貧血への積極的介入。
    • 降圧治療のための食事管理と薬物治療。

腎臓の役割

腎臓はこぶしほどの大きさの臓器でそら豆のような形をしており、腰のやや上あたりの左右に1つずつあります。
腎臓は、体の中の老廃物を尿として出すだけでなく、血液中の水分や体液、栄養成分のバランスを整えたり、血圧の調整、ホルモンの分泌など、体にとってなくてはならない重要な働きをたくさん兼ね備えています。

腎臓の主な働き

  • 老廃物や不要な物質の排泄
  • 体内の電解質・水分のバランスを調整
  • 血圧の調整
  • 血液を中性に保つ
  • ホルモンの分泌
  • 不要になったホルモンを分解
  • 活性型のビタミンDを生産

腎臓病の主な種類

腎臓病にはいくつかの種類があります。
患者様が多く代表的なものをいくつか紹介します。

慢性腎炎

腎臓病の患者様の中で一番多い病気です。
蛋白尿や血尿が出る病気の総称として慢性腎炎といわれています。
主な慢性腎炎には以下のような病気があげられます。

  • 微小変化群
  • IgA腎症
  • 膜性増殖性糸球体腎炎
  • 膜性腎症
  • 巣状糸球体硬化症 など
糖尿病性腎症
糖尿病の合併症で発症する病気です。
透析を受けられている患者様の病気の原因で一番多いのがこの糖尿病性腎症になります。
少しずつ進行する病気ですので、早期発見・早期治療が大切です。
腎硬化症
高血圧や動脈硬化症が原因で腎臓の血管に動脈硬化を起こし血行障害になり、腎臓に障害が出る病気です。
悪化すると慢性腎不全へ進行します。
慢性腎不全
腎臓病が進行すると腎臓の機能が低下する腎不全という状態になります。
急激に機能が悪化する急性腎不全は適切な治療を行うことで治癒することが期待できますが、慢性腎不全は腎臓の機能が少しずつ失われて回復することは難しい病気です。
ネフローゼ症候群
タンパクが尿とともに多量に体外へ排出されてしまうことで、血液中のタンパクが減少しむくみが起こる病気です。

腎臓病の症状

腎臓病は、静かに進行するために初期症状に気づきにくいと言われています。

症状(むくみ・血圧の上昇など)に気づきだした頃には、既に末期まで病状が進行してしまっているケースも珍しくないのです。
気づきにくい原因としては、もともと腎臓が持っている予備能力が高いことがあげられます。
自覚症状には、尿の色や尿量の変化、回数などがありますが、これらが症状にあらわれてからの検査ですと、手遅れになってしまうのです。

ですから、腎臓病を早期発見するためには定期的に尿検査や血液検査が必要になります。
健康診断には積極的に参加していきましょう。

下記は、腎臓疾患が原因で引き起こされている可能性のある症状です。
原因不明の疲れや倦怠感などの自覚症状がある場合にはそのままにはせず、腎臓病の検査も含め全体的に検査をすることをお勧めいたします。

手足や顔がむくむ(浮腫)
腎臓の機能が低下することにより、余分な水分や塩分などを排出させる力が弱まってくるとむくみ(浮腫)があらわせます。
また、尿の中に必要なたんぱく質が多量に溶け出してしまい、血液中のたんぱく質が低下し、血管の中に水分を保っていくための浸透圧が保てなくなっていることが考えられます。
むくみ(浮腫)は、心臓の周囲、肝臓、肺、胃や腸にあらわれ、とくに肺に起こると肺浮腫になって呼吸困難になる危険性があります。
高血圧気味(腎性高血圧)
腎臓機能の低下により水分や塩分の排出がうまく行われなくなるため、高血圧の症状があらわれます。
高血圧になると、腎臓への負担が更に高まり、腎臓の機能がますます低下することになります。
尿が濁っている(蛋白尿)、量が多い若しくは少ない

「膿尿」と言って尿路に炎症が起き尿に白血球が大量に出ている症状を指します。
また、赤~赤褐色の場合は血尿で腎炎などが起こっている可能性があります。
健康な成人が1日に排泄する尿の量は、1000~1500mlですが、腎臓病が末期になると尿の量が400ml以下になったり、2500ml以上になったりするので尿量にも注意が必要です。

このような方は、尿検査をおすすめいたします

  • 尿の異常に気付いた方(尿の色、回数、におい、泡立ちなど)
  • 定期検診等の尿検査で蛋白尿や血尿を指摘され、再検査を受けていない方
  • 自覚症状がないからといって、定期検診を受けていない方
  • 最近健康診断を受けていない方
  • 仕事が忙しく、疲れがたまっている方

蛋白尿と治療法

職場や学校で検診で尿検査がありますが、その検査では尿の中の蛋白や潜血、糖などをチェックします。

特に腎臓病にとって重要なサインは、尿内の蛋白となります。
正常では尿に蛋白が現れることはありません。ところが腎臓に障害があると蛋白尿が出てきます。
このとき、痛みはありませんが、痛みが無いからといって放置しておくとやがて10年、20年の経過で腎臓の機能は低下し、最終的には透析にいたる可能性が高くなります。

蛋白尿が腎臓のフィルターを通り抜けるときに、腎臓のフィルター自身をガリガリと傷つけて出ていくことをイメージしてもらえれば分かりやすいと思います。
蛋白尿が多いほどフィルターはガリガリと傷つけられ、腎臓の機能も早く低下してしまいます。蛋白尿が少ない方ほど腎臓の機能は長持ちします。
いずれにしても、蛋白尿が持続する方は、決して放置せずに蛋白尿外来を受診することをお勧めします。
症状はありませんが、今日もあなたの腎臓のフィルターが傷つけられているのです。

尿蛋白の治療方法

蛋白尿は体質的なものだとして、経過観察されていた頃もありました。最近では蛋白尿を消すための治療方法が確立されてきました。

治療の主体は薬物療法と食事療法です。
薬物療法には大まかに3種類(ステロイド治療、降圧治療、抗血小板治療)があります。蛋白尿の程度によって使い分けると思ってください。
食事療法は蛋白制限食が基本になります。蛋白質を制限することで蛋白尿が減少します。蛋白尿が減少すれば腎臓の機能は長持ちします。
症状のない蛋白尿ですが、放置してはいけません。
きちんと専門の病院を受診し、ご相談下さい。

心臓病との関係について

蛋白尿が出る方は、心臓病(狭心症や心筋梗塞)になりやすいことが分かってきました。
腎臓のための治療が、そのまま心臓病の予防につながります。
より厳格な血圧の管理、LDL-コレステロールの管理、肥満の管理、禁煙などが必要になってきます。併せてご相談下さい。
心臓病やその他の生活習慣病で困ることのないように過ごしていただくことをおすすめ致します。
定期的な検査で現状の把握、および早期発見を心がけましょう。

慢性腎不全のステージ

腎不全には、0~5ステージに分けられます。
各ステージによって治療方法が異なります。健康診断等で腎臓病疾患が認められた場合は、迅速にお近くの腎臓内科を受診することをおすすめします。

CKD重症度分類と診療計画(K/DOQI-KDIGO)

GFR 病期 換算GFR(mi/min/1.73㎡) 重症度の説明 診療計画
0 CKD危険因子の存在(糖尿病・高血圧など)
(≧90)
CKDには至っていない病期リスクの増大
  1. CKD巣クリー民具の実施(アルブミン尿etc)
  2. CKD危険因子の減少に努める
1 ≧90 腎障害(+)
GFR正常or亢進
診断と治療の開始
  • CKD進展を遅延させる治療
  • 併発疾患の治療
  • 心血管疾患のリスクを軽減する治療
90
2 60~89 腎障害(+)
GFR軽度低下
CKD進行を予測
60
3 30~59 腎障害(+)
GFR中等度低下
CKD合併症を把握し、治療する
(貧血・高血圧・2HPT etc)
30
4 15~29 腎障害(+)
GFR高度低下
透析また移植の準備
15
5
5D
<15
進行
腎不全透析期 透析また移植の導入(尿毒症の症状があれば)

病期(ステージ)1-5の領域がCKDを有する患者さんで、そうではない部分がCKDに発展するリスクを有する患者さん。
KDIGOでは透析療法を施行している場合GFRに関わりなく、ステージ5D、移植患者さんはGFRに応じたステージにTを付けます。

ステージ0:ハイリスク郡
慢性腎疾患には至っていないがリスクが増大した状態で、治療計画としてはCKD(慢性腎臓病)危険因子を減少させる治療を行います。
ステージ1
腎障害はあるがGFR(腎臓内、糸球体濾過量)は正常。治療内容は、上記に加えてCKD進展を遅延させる治療、併発疾患の治療、心血管疾患のリスクを軽減する治療を行います。
ステージ2
腎障害が存在し、GFRは軽度低下している状態。上記に加えて、慢性腎臓病の進行度の評価を行います。
ステージ3
腎障害が存在し、GFRが中程度低下している状態。上記に加えて、CKD合併症を把握し治療を行ないます。(高血圧、貧血、続発生上皮小体機能亢進症など)
ステージ4
腎障害が存在し、GFRが高度低下している状態。上記に加えて、透析または腎移植の準備必要となります。
ステージ5
腎不全、透析期。もし尿毒症の症状があれば、透析または腎移植の導入が必要となります。

腎臓病Q&A

腎臓病になりやすい人はどんな人ですか?

腎臓病になりやすい人について、頻度の高い原因からお話ししていきたいと思います。
腎臓は大きな血管から枝分かれした毛細血管が網目様に無数に張り巡っている臓器です。従って、腎臓は動脈硬化を促進する因子の影響を強く受けます。具体的には高血圧症、耐糖能異常、糖尿病、脂質代謝異常、高尿酸血症、喫煙などが挙げられます。いわゆる生活習慣病、メタボリックシンドロームとの関連が強いとされています。
中でも、糖尿病患者さんは年々増加しており、糖尿病に起因する糖尿病性腎症は新規透析導入の原疾患の一位になっています。高血圧症も頻度の高い疾患ですが、適正な治療をせずに高血圧の状態が長く続くほど、動脈硬化が進行し、少しずつ、腎機能が低下していくと考えられます(腎硬化症)。痛風、高尿酸血症による腎障害に痛風腎という病態がありますが、高血圧症や糖尿病、肥満を合併していることが多く、複合的に腎臓に悪影響があると考えられます。
生活習慣病、メタボリックシンドロームを予防し、早期に適正な治療を行うことが腎臓病発症の予防につながると考えられます。

その他、腎臓病を引き起こす原因として薬剤が挙げられます。具体的には痛み止め薬の常用や、一部の抗生物質、免疫抑制剤、検査などで使用する造影剤による腎障害は有名です。利尿剤の乱用によって腎障害が助長されることもあります。脱水の状態は腎臓にとって悪影響ですので注意が必要です。

感染症によっては腎障害を起こしうるものもあります。具体的には、溶連菌感染症、B型肝炎、C型肝炎、MRSA感染などが挙げられます。風邪を発症した数週間後に、むくみ、高血圧、体重増加、倦怠感などが見られたときには溶連菌感染後糸球体腎炎を疑いますので、早めの受診が必要です。小児の患者さんが多いですが、成人でも発症することがあります。

腎臓病における遺伝性の疾患に多発性嚢胞腎という病気があり、透析患者さんの3-5%を占めています。肝臓、腎臓に無数の嚢胞が見られ、増大し、腎不全に至る病気です。御家族に腎不全、透析治療を受けておられる方がおられたら、原疾患などについて聞いてみることが大切です。近年、腎不全進行を予防する薬も開発され、腎不全の進行を抑える報告がされているため、早めの対応が望ましいと考えます。
過去に、重度の感染症を患ったり、大きな外科手術などを受けたあとに急性腎不全(急性腎傷害(AKI))を発症したことのある方も腎臓病進行のリスク因子となりますので、継続的な腎機能評価が必要です。

泌尿器科領域においては、前立腺肥大症の進行や、神経因性膀胱による慢性的な尿路障害によって腎不全を来すこともあります。
慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなどの膠原病疾患などの全身疾患から二次的に腎疾患を発症することがあります。
最後に、妊娠に伴う腎臓病についてお話します。妊娠高血圧症候群は全妊婦の7-10%に発症します。高血圧、蛋白尿、全身の浮腫をきたす病態です。妊娠高血圧症候群を起こした患者さんにおいて、分娩後17年±9年で0.08%の患者さんが透析療法に至っています。発症率は低いものの、無視できない病態かと思われます。

以上、腎臓病になりやすい人についてのお話をさせて頂きました。腎臓病は早期には自覚症状が出にくいため、上記に一つでも該当される方は検尿、採血、エコーなどによる腎臓病の検査を受けることをお勧め致します。当院では、腎臓病に限らず、糖尿病、高血圧症、高尿酸血症などの内科疾患全般を幅広く診療していますのでお気軽にご相談ください。

どんな症状があったら病院にかかるべきでしょうか?

腎臓病は初期段階では自覚症状はほとんどありません。自覚症状が現れた頃には、病状がかなり進行している可能性もありますが、典型的な初期症状として自覚しやすいのが、尿の性状の変化、むくみ、尿量の変化、尿の頻度の変化と言われています。
まず、尿の性状についてですが、通常は黄色っぽい澄んだ色をしています。通常みられない蛋白尿(たんぱくにょう)、血尿(けつにょう)が見られると尿の性状が変化してきます。蛋白尿がでると、尿が泡立ちやすく、その泡がなかなか消えにくく、濁った感じになります。尿に血液成分が混じると茶色っぽく、赤茶色のような色になります。中高年以上の方の場合、血尿によって癌が発見されることもあります。
からだのむくみも腎臓病の一つのサインです。まぶたがはれぼったくなる、指輪が入らなくなる、靴下のゴムの跡がなかなか消えないなどの症状があれば、注意が必要です。特に、起床時にむくみが毎日続く場合には腎臓病を疑います。
腎臓の機能が低下すると、体の水分調整がうまくできなくなり、頻尿(尿の回数は増えるが全体の尿量は変わらない)、乏尿(1日に400ml以下しか尿が出ない)、夜間頻尿(寝ている時に尿意で何度も目が覚める)が見られることがあります。 腎臓の働きが悪くなると、血圧が高くなることが多いとされています。今まで正常だった血圧が徐々に高くなってきた場合には、腎臓病のサインかもしれません。
腎臓病が進行してくると、体がだるく、疲れやすくなったり、動いたときに息切れがつよくなったり、食欲低下などの症状が見られてきます。

以上のような症状があれば、早めの病院受診を勧めますが、自覚症状がなくても年に1回は会社の検診や病院にて検尿の検査、できれば採血検査を受けて頂くことが大切です。過去に一度でも検尿異常を指摘されたことのある方は、そのまま放置してはいけません。必ず、定期的な検査をしましょう。
腎臓病を早期に発見できれば、腎臓病の進行を遅らせることができる可能性が高くなります。少しでも気になることがありましたら、お気軽に当院までご相談ください。

健康診断で尿蛋白で再検査といわれましたが、放っておくとどうなりますか?

健康診断の尿検査では、尿の中の蛋白や潜血、糖などをチェックします。その中でも尿蛋白は腎臓病にとって重要なサインであり、早期発見の手がかりとなります。血液中の不要物や余分な水分は腎臓でろ過され尿中に出されますが、腎臓に障害があると通常では尿に漏れ出ることのないタンパク質が出てきてしまいます。このときに痛みがないからといって放置してしまうと、10年、20年後に腎臓の機能が低下し腎不全に陥る可能性が高くなります。蛋白尿は体質的なものだとして、経過観察されていた頃もありましたが、最近では蛋白尿を消すための治療方法が確立されてきました。放置せずに受診し相談してください。
腎不全が悪化すると、血液透析や腎臓移植が必要になってきます。透析には十分な血液量を得るために動脈と静脈を繋ぎ合わせたシャント(バスキュラーアクセス)というものが必要です。これまでシャント手術の傷は手首周辺に残り、半そでを着る季節になると特に目立ってしまうケースが多々ありしたが、当院では形成外科的な技術を取り入れ、傷をより目立たないように見ための美しさにも配慮しています。外来をWEB・電話での予約制にしていますので、待ち時間が最小限で済む上に、外来で日帰りのシャント手術や外来透析を行えるのも特長のひとつです。相談がある方はメールでも受けつけています。
最後に、蛋白尿が出る方は、心臓病(狭心症や心筋梗塞)になりやすいことが分かってきました。腎臓のための治療が、そのまま心臓病の予防にもつながります。心臓病やその他の生活習慣病で困ることのないように過ごしていただきたいと思います。

腎不全にはどのような治療法がありますか?

腎臓病によって、血液をろ過する「糸球体」の網の目がつまってしまうと腎臓の機能が低下し、老廃物を十分に排泄できなくなります。腎臓の働きが正常のおおよそ30%以下に低下した状態を腎不全といい、慢性腎不全になると腎臓の働きが回復することは困難です。
腎不全の治療は、腎不全の進行速度をできるだけ遅くすること(進行させない)を目標にします。腎不全によって低下した腎臓の働きの一部を補う治療が中心になります。
腎機能の悪化を防ぐためには、まずは食事療法がとても大切です。塩分、蛋白質を決められた量以下に減らす必要があります。当院では管理栄養士と協力しながら患者さんの食事指導を行っています。
腎臓を守るためには、血圧コントロールが非常に大切で、塩分を控えながら、必要に応じて降圧剤を処方しています。一部の降圧剤は腎保護作用を有しており、積極的に投与しています。
塩分制限してもコントロールできないような体液量増加(むくみ、体重増加、胸水など)の際には、利尿剤を使用しますが、過剰投与には注意が必要です。
腎不全が進行するとカリウムを体から排泄する能力が低下し、高カリウム血症をきたします。高カリウム血症は、生命に危険を及ぼすことが多く厳重な管理が必要です。カリウムの多い食事摂取は控えましょう。
腎臓には、老廃物や水分排泄以外に、血液を作るホルモン(エリスロポエチン)を分泌し、貧血を改善する作用があります。腎不全の進行とともに貧血が進行しやすくなりますので、必要に応じて造血剤の皮下注射が必要になります。貧血を改善することで腎不全進行抑制が期待できます。

その他、腎不全によって体が酸性に傾くのを防ぐための処方が必要なこともあります。
腎臓には、骨の形成に必要なビタミンDを活性化する作用があります。腎不全進行によって骨が脆くなりますので活性型ビタミンD製剤を服用が必要です。

以上のような、腎不全治療を行い、できるだけ、腎不全の進行を抑え、それに伴う合併症を予防することが大切です。
慢性腎不全は年単位で徐々に進行します。上記のような治療によっても体の恒常性が維持できなくなり、末期腎不全に至った場合には、腎代替療法として透析療法が必要になります。具体的には血液透析、腹膜透析、腎移植が挙げられます。
当院では、初期の腎臓病の患者さんから慢性腎不全の患者さん、さらに、末期腎不全から血液透析が必要となった患者さんまで幅広く診療を行い、継続して腎臓病を管理できる環境が整っています。最近は、在宅血液透析の患者さんも増加してきており、各自のライフスタイルに対応できるような環境も整備しています。

診療時間
© 2021 福岡の透析「医療法人心信会 池田バスキュラーアクセス・透析・内科」